民法なエブリディ 相続

磯辺浪兵衛 故人
フナ (80):妻・しっかり者
アワビ(54):長女・おっちょこちょい
マグロ(41):長男・お調子者
コンブ(38):二女・優等生タイプ
【物語】
1月27日に亡くなった浪兵衛のお葬式も無事に終わり、家族で少しずつ遺品を整理し始めた。
フナ:あら。この紙の束は何かしら。
マグロ:あぁ、飲み屋の請求書だね。
フナ:まぁ、父さんたら。
こんなに請求書ばかり残して亡くなるなんて。。。
アワビ:母さん、見て。
100万円の借用書まであるわよ
父さんたら保証人になってるわ。
フナ:まぁ、なんてことかしら。
私に黙ってこんなことまでしてっ(怒)
コンブ:でも、父さんは家を残してくれたし。
預金も少しはあるから、なんとかなるんじゃ
ないかしら。
フナ:こんなに次から次に出てくるようじゃ
この先、どうなるかわかったもんじゃありませんよ。
こうなったら限定承認するしかありませんね。
コンブ:確かに限定承認をすれば、父さんの残してくれた
財産の範囲で、父さんの借金を返せば済むけど。。。
アワビ:でも、限定承認なんてしたら、貸してくれた
人達に悪いじゃない。
マグロ:そうだよ。
それに僕だって飲み屋に行きづらくなるよ。
フナ:わかりましたよ。
お前達が限定承認したくないというなら、
私だけで限定承認しますから、結構ですよ。
【問題】
Aは2014年1月27日に死亡したが、その死亡時に妻B、長男C、長女D、次女Eがいた。Bが2014年1月27日にAの死亡を知った場合において、Bは、その時から3ヶ月以内に単独で限定承認をすることができ、相続人全員で共同してする必要はない。(H24-35改)
↓
↓
↓
↓
【正解】 「×」
フナ:私だけでも限定承認しようと思ったのに。一人じゃできないなんて―。
さくら:はい。
限定承認は、相続財産した積極財産の限度で 被相続人の借金などを返済すればよいとする相続です。
そのため、相続財産については 一種の精算手続が行われます。
もし一人一人が限定承認できるとなると、 この清算手続が煩雑になってしまうことから限定承認は共同相続人の全員が共同して 行うものとされました(923条)。
フナ:子ども達が限定承認に賛成してくれればいいんですが―。
さくら:限定承認は、自己のために相続の開始があった ことを知った時から3ヵ月以内にしなければなりません(915条1項)。 もしなさるなら、その間にご家族を説得して くださいね。
フナ:私だって、父さんの残してくれた財産で 借金を全部返せるのなら、限定承認をしなくていいんですよ。
でも、借用書とかいろいろ出てくるから―。
コンブ:母さん、借用書のことは大丈夫よ。
フナ:へっ!?
コンブ:借用書を返してもらってあるってことは、 返済が済んでるってことよ(487条)。
アワビ:えへへ。 私が、つい早合点しちゃったのよ。 父さんはちゃんと片付けていたのよ。
フナ:はぁ~~~。
お父さんに、死んでからこんなにも迷惑を かけられるのかと思いましたよ。
(浪兵衛:馬鹿も~~~ん! そんなにワシのことを疑ったのかぁ!!)
【条文】
(債権証書の返還請求)
第487条 債権に関する証書がある場合において、弁済をした者が全部の弁済をしたときは、その証書の返還を請求することができる。
(相続の承認又は放棄をすべき期間)
第915条 相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3箇月以内に、相続について、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。ただし、この期間は、利害関係人又は検察官の請求によって、家庭裁判所において伸長することができる。
2 相続人は、相続の承認又は放棄をする前に、相続財産の調査をすることができる。
(共同相続人の限定承認)
第923条 相続人が数人あるときは、限定承認は、共同相続人の全員が共同してのみこれをすることができる。
- カテゴリー
- 旧・民法なエブリディ